嗜好品としてタバコを楽しんでいる愛煙家の皆さん、しっかりとマナーを守っていますか?
ところで「健康増進法」という法律をご存知でしょうか?
普通は知らないと思いますし、自分も詳しい事を知っている訳ではありません。
しかし、タバコを嗜む人にとっては非常に重要な、守って当然というべきマナーについて定められています。
その辺りを知っていたいし、知ってもらいたいというのもあるのです。
なので今回は「健康増進法の改正」について、個人的にアレコレ語ってみたいと思います。
健康増進法とは何か
物凄くまとめると、国民の健康維持と現代病予防を目的として制定された法律です。
メタボ予防とか最近、いや少し昔のように感じますが、そういった病気にならないようにしましょうといった感じでいいと思います。
で、愛煙家にとって重要なのが「受動喫煙防止」についても努力しろ、と定められています。
守っていますか、喫煙のマナー。ルールを守った上で、さらに迷惑にならないように心掛けていますか?
そういった事を定めている「健康増進法」が2020年4月に改正されます。もう東京オリンピックに向けた改正というのが見え透けていますが、泣いても叫んでも改正はされます。
今までは気にしなくても問題がなかった、知らなくても良かったと思います。勿論喫煙のマナーはしっかり守った上での話ですけど。
しかし、改正される内容がちょっと無視出来ないというか、知らなかったでは済まない内容だったので少し調べてみました。
2020年4月に改正される「健康増進法」
じゃあ、一体何がどうなるのか?という事ですが、詳しい事を知りたいのなら厚生労働省のサイトをご覧ください。
で、内容の方はこちらになります。
もうこんなの見る気にならねぇよ……
となると思いますので、個人的にまとめます。
第1種施設 | 学校・病院・児童福祉施設・行政機関 | 敷地内禁煙 (屋外喫煙場所は設置可能) |
第2種施設 | 第1種施設に加え、事務所・工場・ホテル ・旅館・飲食店・船・鉄道・国会・裁判所 ・他 | 原則室内禁煙 (喫煙専用室は設置可能・飲食は不可) |
大体の施設では喫煙不可、という事ですね。
喫煙目的施設では施設内で喫煙可能とありますが、原則室内は禁煙、例えそれが飲食店であろうとも。
ただし、喫煙室専用室設置ならOKみたいなのですが、「喫煙のみ」となっています。コーヒーを飲みながらタバコは不可能になる、という事ですね……
しかし、加熱式たばこ専用の喫煙室設置なら「飲食可」となっています。
大型チェーン店のカフェとかで喫煙可能なガラス壁の部屋なども「紙巻タバコ」はダメになりますが、加熱式タバコ専用の喫煙室に変更してもらえるなら「加熱式タバコ」はOKという事でしょうか?
- 基本、公共施設でも商業施設でも禁煙
- 飲食店も禁煙。ただし、喫煙専用室なら「喫煙のみ」可能。飲みながらの喫煙は不可能
- 加熱式タバコ専用の喫煙室なら「飲食可能」
もしも喫煙禁止場所で喫煙した場合は30万円以下の罰則があります。知らなかったでは済まされない、そんな内容なのです。
既存特定飲食提供施設の考え方及び範囲について
難しい言葉で書いてありますが、ようするに規模の小さい飲食店です。
- 2020年3月31日までに開店した、既存の飲食店
- 資本金5,000万円以下
- 客席面積100平方メートル以下
他にも色々書いてありますが、要点はこれぐらいですね。
この三つの条件を満たしている店舗については標識の掲示により、喫煙可能というように読み取れます。
下町の大将がやっている、いい意味で泥臭い焼き鳥屋とかが喫煙不可になった場合、営業存続の危機に陥る店舗もあるでしょうし、当然の事だと思います。
規模の小さいところに喫煙室設置しろとか、出来ない事を言っても仕方ないと思います。タバコを吸わない人の権利を守るのはもちろんですが、吸う人にだって権利はあると、小さな声で言いたいと思います。
しかし、あくまで経過措置であり、いつまでもこの条件であるとは限りません。
東京の受動喫煙防止条例はもっとすごい
今までは国の定めた法律ですが、各地方自治体によって条例があるところは条件も異なります。
そしてその中でも東京都の受動喫煙防止条例はもっと厳しい条件です。
一定の場所を除いて、喫煙は禁止です。
まぁ、時代の流れです、そうでしょう。
飲食店
そうでしょう、そうでし、え?
完全に店主によるワンマンなお店や給与が発生しない家族経営以外は喫煙不可、という事?
東京の仕事帰りに飲みながらタバコ吸う人を絶滅させるつもりなんですか?東京に住んでいる人も仕事や遊びでよく行く人も、しっかり頭に入れておかなければいけない条例ですね、これは。
まとめ
タバコを吸わない人にとって、タバコを吸う人はマナーが悪い、そう映るでしょう。吸う側から見ても悪い人は多くいると思います、悲しい事です。
喫煙ルールをしっかりと守り、他人に対して迷惑をかけない愛煙家になる事は重要であり、必要であると個人的には思っています。
これからの時代はどうなっていくのか分かりませんが、自宅以外では加熱式タバコかVAPE、その他の製品を使うようになっていくと思われます。
他人に対して気を遣う事の出来る喫煙者が増える事を願うも、喫煙者の居場所を無くせば解決するという手法を取り過ぎるのもどうかなという気もします。


コメント
無害化した煙が出て、喫煙者も非喫煙者も害が出なく、ニコチンタールの香りがする、たばこってなんで誰も発明しないんでしょうか・・・。
約25年前くらいの代表の動画見つけました。懐かしいです。
コメントありがとうございます。
タバコは究極的には吸う香水、のようになれればいいなと思っています。
思っていますが、実現できるかはメーカーさん次第ですね。
最近の技術力を生かした商品を見ていると、そう遠くない未来には出て来そうな予感はします。
それまでちゃんとマナーを守っていきましょう。
サッカーはよく見る方ですが、さすがにここまで昔の物は見た事ないですね。
ですがこの時代にもポーランドと試合してたというのも感慨深いですね。