愛煙家ならば「VAPE」という言葉を聞いた事があるんじゃないでしょうか?
普通のタバコから卒業したいけど出来ない。禁煙したいけどストレスがたまるのを別の手段でどう発散すればいいのか分からない。そもそもタバコとか吸わないけど、ファッション的な意味で吸いたいなど・・・
そういった人達に選ばれているのが通称「VAPE」です。
日本ではあまり聞きなれない単語「VAPE(ベイプ)」、電子タバコの事を意味しています。
では最近よく聞く「加熱式タバコ」と「電子タバコ」ってどう違うのか?タバコを吸っている人でさえ、あまりよく分からない人が多いと思います。自分もそうでした。
なので今回は「加熱式タバコ」と「電子タバコ」ってどう違うのかを簡単に、個人的に分かりやすくアレコレ語ってみたいと思います。
加熱式タバコとは
今現在、日本国内において新しい勢力になりつつある「加熱式タバコ」。
- IQOS(アイコス)
- glo(グロー)
- Ploom TECH(プルームテック)
タバコを吸う人ならば、この3つを知らない人はもういないと思います。
自分もこの中では「glo(グロー)」を使用しています。

ここで「従来のタバコ」と「加熱式タバコ」、この違いについて語りたいと思います。
従来のタバコ | 加熱式タバコ | |
基本的な仕組み | タバコを直接燃焼させ、煙を吸う | タバコを加熱して発生する水蒸気を吸う |
有害物質 | 煙の中にニコチンやタールが含まれている | 燃焼させないのでタールの発生量が減少している |
分かりやすく表にしてみました。
どちらも人体には悪影響がありますが、より少ない方を選ぶとすれば「加熱式タバコ」になると思います。
電子タバコとは
日本では「加熱式タバコ」も「電子タバコ」も同じように思われているように感じますが、全然別物です。
従来のタバコ | 電子タバコ | |
基本的な仕組み | タバコを直接燃焼させ、煙を吸う | リキッドと呼ばれる液体を加熱して、発生する水蒸気を吸う |
有害物質 | 煙の中にニコチンやタールが含まれている | 基本的には安全とされているが、完全に安全とは言い切れない |
こちらも分かりやすく表にしました。
日本における「電子タバコ」で使用する事の出来る、タバコの素と考えてもいい「リキッド」と呼ばれる液体の多くは「ニコチン」は含まれていません。
勿論含まれているリキッドもありますが、その辺りをどう選ぶかは個人の自由になります。
使用するリキッドの種類を選べば、「従来のタバコ」や「加熱式タバコ」よりも大きく体内に取り込む「ニコチン」や「タール」などの有害物質を減らす事が出来ます。
「VAPE」って何だ?
語源は「vapor(蒸気)」、もしくは「vaporize(気化する)」から来ているとされています。
海外では電子タバコの通称が「VAPE」や「Vaporizer」というように呼ばれています。感覚としては「VAPE」=「電子タバコ」で問題ないと思います。
製品によって異なりますが、基本的な構成が「アトマイザー」と「加熱するパーツ」と「バッテリーを含む本体」になります。
- 「アトマイザー」:リキッドを入れるタンク
- 「加熱するパーツ」:リキッドを気化させる熱量を発生させる部分
- 「バッテリーを含む本体」:本体部分
「VAPE」は一度購入したとしても、定期的にパーツの交換が必要です。
製品によりますが、「アトマイザー」や「コイル」など、自分でリキッドを選択して注入するタイプの多くは交換が必要になります。
使い捨ての製品やカートリッジ式の物は、そういった交換などの必要がない場合もありますが、「加熱式タバコ」や「従来のタバコ」と比べて一般的には手間が必要になります。
「VAPE」を知る、使うには情熱が必要
ただ単にリフレッシュしたい時に使う、という人にとって最初のハードルがあまりにも高く、個人的には日本で普及しないと思います。このままではですが。
ライターで火を付けるだけだった物の代わりに、パーツのサイズがどうとか日本語の説明がないとか論外だと思います。
日本語での説明があり、国内での販売元がハッキリとしている「VAPE」がいい
そういった「VAPE」はないものかと思い、実際に使用した上で記事を作成してみました。

あくまでも個人的に思っている事ですが、気体であるとはいえ自分の体内に入る「電子タバコ」です。例え海外で販売元がハッキリしてようとも、日本国内でハッキリしてないのなら無意味だと思っています。
どんな物を使用するのも自己責任だと思っていますが、どんな事が起きても自分で何とかする覚悟がある人だけが、そのようにすればいいと思います。
まとめ
「VAPE」はかなり自由度が高い分、出来る事も多く、自分のような何も知らない人にとっては分からない事だらけです。
現在「VAPE」は分かる人だけが使えばいい、ついてこれない奴は置いていく、というように感じます。
ネットで調べたら分かるじゃないと思う人もいるでしょうが、製品を購入してもネットで調べないと分からない時点で、絶対に流行する事はないでしょう。
しかし、そういった問題を解決する意志のある会社も国内でもボチボチ見えるような気もするので、そちらに個人的には期待しています。
「加熱式タバコ」も「電子タバコ」も「タバコ」です。
使用する際は、従来のタバコのルールに従って、周りに迷惑にならないようにしましょう。
コメント