元々、日本は自然災害が多い国ではあります。
ですが、近年あまりにもその災害が発生する頻度や規模が大きくなっています。
災害時に備えて、対策をしていますか?
何もない事が一番ですが、だからと言って何かがあった時の備えをしない、という選択は取れないのが現状だと思います。
今回はそんな時のために、家電系の防災アイテムについて、個人的にアレコレ語ってみたいと思います。
災害時には何が必要か?
食料や毛布など色んな物が必要ですが、まずは情報ではないかと思います。
現在の状況や避難所・支援物資など、知りたい情報を得るにはテレビやラジオですが、災害時に停電している可能性が大いにあります。
現在はスマートフォンがあれば、テレビもラジオも受信する事が出来るかもしれません。
しかし、停電していたのなら充電する事が出来ず、継続して使用することが難しくなります。そういった時のために個人的におすすめしたい商品を挙げて行きたいと思います。
モバイルバッテリー
RAVPower ソーラーモバイルバッテリー 25000mAh
大容量でソーラーパネルにより蓄電も行う事が出来ます。IP66規格の防塵防水性能があり、緊急のLEDライトも装備。
RAVPower ソーラーチャージャー
充電したい機器に接続しながら使用します。
ソーラーチャージャー 20000mAh
LEDライト装備です。
ラジオ
JBL TUNER FM
Bluetoothスピーカーとしての使用も出来、FMだけでなくワイドFM放送により補完放送されるAM局も受信可能。
SONY ポータブルラジオ ICF-B09
LEDスポットライトとソフトライトを装備。手回し充電対応で緊急時にはモバイルバッテリーにもなります。
smart-life ポータブルラジオ
LEDライト装備、手回し充電対応。ソーラー充電も出来ます。
懐中電灯
LUMINTOP Tool AA 2.0
単三電池1本で最長60時間使用可能、IP68完全防水。
Lighting EVER シリーズ
充電式ですが、懐中電灯とランタンの機能に加えモバイルバッテリーとしても使用可能です。
まとめ
スマートフォンを使用している人は、通常でもバッテリーが一日持たない人も多いかと思います。
もしモバイルバッテリーを持っていないのであれば、是非持った方がいいと思います。既に持っている人は2台目のモバイルバッテリーもあった方がいいと、個人的には思っています。
緊急時には最低限スマートフォンとモバイルバッテリーで情報面に関しては色々カバー出来ると思いますが、何でも一つにまとめるとそこが崩れた時にカバー出来なくなると思います。なので、分散していざという時のために準備をしておくのが重要だと思います。

コメント