物凄く理解力の低い頭を使ってきたのですが、言葉にしようとしてみると全然出来なくて困り果てています。前回までで
というところまではたどり着きました。
そして今回はこの「T」とか「SD」とかについて、引き続き考えてみたいと思います。
主要和音
また同じ事になるのですが、「Ⅰ」「Ⅳ」「Ⅴ」の「メジャー」な和音、これらについてです。
「Ⅰ」:トニック(T)
安定感があり戻りたくなるコード。
とよくあるのですが、確かに聞いた感じ安定感があるように感じます。何にでも繋げていけそうな音に聞こえます。
「Ⅳ」:サブドミナント(SD)
「トニック(T)」と「ドミナント(SD)」の間のコード。
と見かけることが多いのですが、うん、聞いた感じは次に繋げるコードは何でもOKみたいな?
「Ⅴ」:ドミナント(D)
不安定で次に移りたくなる、安定した音に移行したいコード。次に「トニック(T)」に繋げると良い。
らしいのですが、聞いた感じではそう感じる事が出来ないという・・・
中途半端な書き方なのですが、これらを続けて音にして聞いた時に納得感や違和感を感じる事が出来ました。
単音で「ドレミファソラシド」を聞いた時、何ら違和感を感じる人はいないと思います。
しかし、その中身をよく考えてみると
「T・(SD)・(T)・SD・D・(T)・(D)・T」
この次に繋がる音のルールに沿って並んでいるので、もちろん違和感がなくて当然なのです。
例えば「ソ(ドミナント:D)」から「トニック(T)」ではない音、「シ(ドミナント:D)」に繋げた時、アレ?と感じました。違和感というか、合わないというか、不自然さが際立ってるように聞こえます。
「シ(ドミナント:D)」以外に繋げた時はそうでもないのですが、何か不安定感が増すというか「トニック(T)」の音に繋がった時に安定する、というのを感じました。
必ずそうではないと思うのですが「ドミナント(D)」から「ドミナント(D)」に繋げるのはあまりよろしくない、という考えが個人的には起こりました。
ここで色々試してみたのですが、「サブドミナント(SD)」は何にでも繋げれそう、という考えから適当に音を鳴らしていると、やはり安定というか最終的には「トニック(T)」に繋がると落ち着く、という感じになりました。どんどん不安定感が増す、というか区切る部分がないとフワフワした感じになりっぱなしというか、そのように聞こえました。
理論とか言いながら、鳴らして聞いて納得するという事をしていた訳ですが、ここで調べた限りよく出て来る「主要和音」の繋がり方に話を持っていくと
C | → | F | → | G | → | C |
T | SD | D | T |
「Ⅰ」→「Ⅳ」→「Ⅴ」→「Ⅰ」な訳ですが、個人的な解釈として「安定」してスタートするも少し「バランス」を崩して、さらに「バランス」を崩すも立て直して「安定」する、そんなイメージです。
じゃあ、「代理和音」全開で試してみるか、という感じで
Em | → | Dm | → | Bm♭5 | → | Am |
(T) | (SD) | (D) | (T) |
「Ⅲm」→「Ⅱm」→「Ⅶm♭5」→「Ⅵm」でやってみると、フワフワ感というか不安定感がすごいです。あまりにフワフワしてたので無理矢理最後に「Ⅰ」を追加すると「安定」しましたね、聞いた感じですが。
代理は代理という感じで、主要の前に入れるといい感じになるのか。もしくは連続して使いすぎない方がいいのか、といった考えも浮かびました。
こういったコードの積み重ねが「コード進行」になるのかなと、思ったりしましたが、まだまだその領域に行くのは早すぎるかなとも感じました。
とりあえず今は「主要和音」だけで色々やってみるのがいいですね、間違いない。
コメント